Have an account?

2011年6月17日金曜日

ミニ企画展「本間キミの時代」が始まりました。


ミニ企画展「本間キミの時代」
期日:6月17日~6月29日
会場:客間


 本間家の居宅にある客間で、ミニ企画展が始まりました。本間家2代目の妻として下国家から嫁いだキミさんについて、解説しています。室内にはキミさんの等身大パネルの他、彼女が実家である下国家から持参した薙刀(なぎなた)等も展示しております。ぜひご覧になってくださいませ。


 この方がキミさん。きれいな方ですね。展示説明の中から一部を抜粋してご紹介します。


 本間キミ。本間家の2代目、本間泰輔の妻として戦中、戦後と激動の時代を生きた女性です。彼女が下国濱三郎、モトの次女として茂辺地(もへじ)に生を受けたのは明治24年11月19日。折しも北海道は「鰊の百万石時代」の真っ只中にあり、日本海沿岸地域はどこもニシン景気で賑わっていました。
後述しますが、キミの父である下国濱三郎は茂別に館(たて)を構えた安東家政(あんどういえまさ)の子孫で、第17代目となります。彼の兄である下国貞之承(季元:かげもと)は16代目でしたが、息子が早卒だったために弟である濱三郎が下国季森として下国家を継ぐことになったのです。
 下国貞之承は明治9年に自宅において村内の子どもを相手に寺子屋を開いて読み書きなどを指導しており、これを受け継ぐ形で、濱三郎は翌明治10年に開設された茂辺地小学校の初代校長に就任しました。こうした家に育ったキミは明治35年に函館高等女学校尋常科、37年に同学校の高等科を卒業すると自宅でも近所の子供達に勉強を教えていたといいます。
 キミが本間家に嫁いだのは明治43年、19歳の時でした。丸一本間合名会社汽船部の函館支配人の仲立で縁を持つことになった下国家に対し、泰蔵は持ち船の「太刀丸(たちまる)」を満艦飾で七重浜に迎えに行きます。増毛に戻るとすぐに婚礼の儀と披露宴が催されましたが、宴は親族と顧客、使用人や女中などに分けて開かれ、4日間で5回に及ぶという盛大なものだったそうです。

 本間家2代目として将来を期待される泰輔でしたが、彼は泰蔵の没後、すぐに病気で亡くなってしまいます。3代目の泰次がまだ幼かったため、本間家の事業は妻であったキミの双肩にかかってくるのですが...続きは是非会場でご確認下さい。
 /小野

2011年6月12日日曜日

井上靖の作品を読む集いが開催されました。


 6月11日(土)、12日(日)と二日間にわたり、「井上靖の作品を読む集い」が呉服店舗で開催されました。旭川市にある井上靖記念館で活動されている「井上靖ナナカマドの会」のご協力により、作品の朗読と解説が行われました。11日はエッセイ「私の自己形成史」、12日は短編歴史小説「利休の死」が演目です。

 「私の自己形成史」では井上靖自身の生涯や生誕地である旭川市との関わり、彼の小説家としての活動を決定づけた様々な要因などについて解説されました。「利休の死」では豊臣秀吉と千利休の関係や当時の時代背景、利休が目指した茶の精神などを説明していただきました。


 左からナナカマドの会、塩尻さん、井上靖記念館の中西さん、葛西さんです。9月の10日、11日にも「井上靖の作品を読む集い」が予定されております。こちらの方にもぜひ足を運んでくださいませ!
/小野

谷本光公演が開催されました。


 若き天才ギタリスト、谷本光さんの公演が6月9日(木)開催されました。16歳で初めてギターを触れ、わずか1年半でCDデビューを果たしたという谷本さんの演奏に会場中が酔いしれ、会場となった呉服店舗は熱気に包まれました。


 オリジナル曲である「渡り鳥」や「夏空蝶」の他、「いい日旅立ち」や「涙そうそう」等おなじみの曲のカバーなども演奏。中学生からお年寄りまで様々な方が来場されましたが、どなたも”素晴らしい演奏だった”と感銘を受けられた様子でした。
 巧みな技術と繊細なメロディー。またどこかで(できれば本間家で?)谷本さんの演奏を生で聞きたいな、と強く思います。
 /小野

2011年5月30日月曜日

「井上靖の作品を読む集い」を開催します!


 井上靖の出生地、旭川市にある井上靖記念館の協力を得て、井上靖の作品の朗読と解説を行います。当日は井上靖ナナカマドの会から講師をお招きし、朗読と解説を行うものです。


「井上靖の作品を読む集い」

日 時:6月11日(土)午後6時~午後7時半
   朗読 井上靖『私の自己形成史』
   解説 井上靖の作品とその生涯について

    6月12日(日)午前10時~12時
   朗読 井上靖『利休の死』
   解説 井上靖の作品とその生涯について

場 所:旧商家丸一本間家 呉服店舗 1階
講 師:井上靖ナナカマドの会 理事 塩尻曜子氏
    井上靖記念館     職員 中西 睿氏
    井上靖記念館     職員 葛西由紀氏


※参加料は無料ですが、定員を先着100名様といたします。

お申し込みは増毛町教育委員会(53-2427)か、旧商家丸一本間家(53-1511)へ事前にお申し込み願います。

井上靖記念館HP
井上靖(wikipedia)

2011年5月17日火曜日

6月9日、谷本光公演を開催します!



 札幌出身の若き天才ギタリスト、谷本光(たにもとひかる)氏のアコースティックギターによるソロ公演が旧商家丸一本間家を会場として行われます。
 17歳でデビューした谷本氏は常識を越える高度なテクニックから繰り出す多彩な演奏が専門家からも絶賛されており、当日は彼のギターがたっぷりと楽しめるプログラムとなっております。
 日時は下記の通りです。たくさんの皆様のご来場をお待ちしております。なお、入場は無料ですが、会場整理の関係から定員は先着100名様とさせていただきます。お申し込みは増毛町教育委員会(0164-53-2427)か旧商家丸一本間家(0164-53-1511)までお願いいたします。

谷本光公演
日 時:6月9日(木)午後7時~
会 場:旧商家丸一本間家
主 催:増毛町教育委員会
問合せ:0164-53-2427(教育委員会文化振興係)


谷本光のつぶやき(ブログ)
谷本光(MySpace)
谷本光twitter

2011年5月3日火曜日

ゴールデンウィーク企画、「増毛の民話語り」やってます。


 ゴールデンウィーク中、特別企画として「増毛の民話語り」を開催しております。「シュシュシナイの権六狸」、「増毛山道物語」、「毘沙門丸と謎の三千両」など、増毛に伝わる伝説や民話を元陣屋の司書本間がお聞かせいたします。5月5日まで毎日実施しておりますので、興味のある方はぜひお立ち寄り下さいませ。

事業名:増毛の民話語り
会 場:本間家、呉服店舗2階
時 間:午後1時~2時

2011年5月2日月曜日

影絵紙芝居と朗読の会が行われました。


 4月29日(金)、呉服店舗にて「影絵紙芝居と朗読の会」が行われました。小さなお子様からご年配の方まで非常に幅広い世代の方にご来場いただき、予想を越える150名近い来場となったために会場もちょっと狭く感じられたかもしれません。
 NHK旭川の村上アナウンサーによる朗読と松浦さんによるピアノの演奏で影絵紙芝居の「ねずみの嫁入り」「幸福の王子」、そして絵本「おしりしりしり」と「泣いた赤鬼」が演じられ、真っ暗な中にぼんやりと浮かび上がる幻想的な影絵の世界を楽しんでいただけたのではないでしょうか。「おしりしりしり」では子どもたちも参加して大きな声で一緒にしりとりをするなど、歓声の上がる場面もありました。
 
 朗読をしていただいた村上里和アナウンサー。

 やさしく、雰囲気のある語り口が特徴的な方でした。

 教育委員会では現在、今回上演した影絵紙芝居の作者である浜崎ゆう子さんに増毛の民話の影絵紙芝居の制作を依頼しており、完成した際はお披露目の上演会を予定しています。こちらの方もぜひ楽しみにしてくださいませ。

 /小野