Have an account?

2010年9月19日日曜日

札幌平岸高校「民家大賞」受賞記念パネル展


期間:9月17日(金)~9月26日(日)

 「民家の甲子園」とは、全国の高校生を対象とした、民家がテーマの写真コンテストです。
 今年度、香川県の高松市で開催された第8回大会において、札幌平岸高校のデザインアートコース2年生、松原みやびさん、東出花菜乃さん、本多美沙さんが旧商家丸一本間家と國稀酒造を題材に作品を制作し、最高賞の「民家大賞」を受賞されました。
 今回は札幌平岸高校様のご好意により優勝作品と解説パネルをお借りして展示をしています。


 9月18日には実際に作品を撮影された松原さん、東出さん、本多さんと吉岡先生が来町されました。3人ともカメラを持参され、熱心にシャッターを切っていらっしゃいました。また何かの機会に学校としての取り組みで増毛を題材にしてもらえるといいですね。
 今回はありがとうございました。

/小野

企画展「日本画家・仙田菱畝とくらす」


期間:9月17日(金)~9月26日(日)

 仙田菱畝(せんだりょうほ・明治26年―昭和44年)は昭和初期の日本画家で、本間家では彼の作品を多く所蔵しています。茶の間にある襖絵や客間に設置してある屏風などが彼の手によるものです。襖絵は菱畝が昭和9年頃に本間泰蔵の次男泰一に招かれて増毛に来町した際に直接描いており、それ以降も書簡などを通じて本間家と彼の交流は長く続いていました。
 仙田菱畝の兄は石塚仙堂(いしづかせんどう)といい、彼もまた同時代に日本画家として活躍しています。出身は新潟県上越市安塚区の大原というところで、二人は幼少より絵を描くことが何より好きで、兄の仙堂は年下の菱畝によく絵の手ほどきをしていた、と伝えられています。菱畝は画家を志して東京に出ると荒木十畝(あらきじっぽ)、後には小室翠雲(こむろすいうん)に学んで花鳥を得意とし、東京の目黒に住んで日本南画院に出品を続け活躍しました。


 客間にはパネルを設置して仙田菱畝についての解説をしている他、今回は四季花鳥図の掛け軸4本を館内に展示しています。上の写真は茶の間にある襖絵です。


 作品の制作で増毛町の本間家を訪れて以来、本間キミと仙田菱畝は交流が続いていましたが、菱畝が中風を患って右手が動かなくなった後、昭和37年から38年にかけて彼は左手でノート1冊に自分の履歴や暮らしの様子、ちょっとしたスケッチなどを書いてキミに送っています。
 客間にはこのノートを展示しています。上の写真はその中の1ページです。

「写生でもなく、並の画を見たでもなし、ただ自分の思うままのいたづらがきです。心配してやりし 菱畝が左(手)でこの如く画く様になったのです、本間キミ奥様。
これはみな奥様のありがたき御かげであります。」

 26日(日)まで展示しております。是非ご来館下さいませ。

/小野

2010年9月14日火曜日

民話の語り部、終了いたしました。


 9月11日(土)から13日(日)にかけて、「佐渡の民話語り」が開催され、計6回の講演が終了いたしました。すべての講演で異なる民話をお話いただき、何度来場しても違うお話が楽しめるという趣向で、複数回ご来場いただいた方も多くいらっしゃいました。


 吉田純子さん。佐渡の地理なども説明されながら、「クラゲに乗った殿様」や「海に落ちた鬼」、鶴の恩返しのモデルとなった「キジ女房」などの民話をお話されました。


 金子勝雄さん。佐渡の方言も巧みに交えながら、「悲しい佐渡牛」、「山んば八専」、「えん魔さまになった弥平九郎」などの民話をお話されました。


 大岩ミドリさん。まるで自分が大岩さんのお宅におじゃまして雑談でもしながらお話を聞いているような気持ちになる、とても自然な語り口でした。「川茂の太郎杉」、「佐渡おけさ」、「小倉天狗」などの民話をお話されました。


 最後に語り部の皆様全員で。ちなみに夜の部の講演のみ、民話の後に狂言回しの「お神酒天狗」を披露いただいたのですが、写真はその時の衣装です。右から大天狗、小天狗、酒屋のおかみさんという役。お使いの帰りについお神酒に口をつけてしまう小天狗の酔っ払いぶりには会場からも笑いがこぼれました。

 期間中数多くのお客様にご来場いただきました。この場を借りて御礼申し上げます。

2010年9月7日火曜日

鷺草がようやく咲き揃いました。

鷺が5羽飛んでいるように見えます。


上勝手に置いていますので、入館された際には、是非ご覧ください。

2010年9月1日水曜日

佐渡の民話語り、11日(土)からです。

 町制施行110周年記念事業、「佐渡の民話語り」も、いよいよ来週の土曜からと迫ってきました。今日は語り部を招く佐渡の赤泊をちょっとご紹介してみたいと思います。

■新潟県佐渡市赤泊(あかどまり)


より大きな地図で 赤泊(あかどまり) を表示

 赤泊は新潟県、佐渡島の南部にある地域です。赤泊港を擁する港町で、ベニズワイガニが多く水揚げされています。
 赤泊では平成3年、無形の文化遺産とも言える「民話」を後世まで語り継ごうと、公民館事業の一つとして「民話語り部の会」を発足させました。赤泊に留まらず、佐渡に伝わる数多くの民話を人々に紹介すべく、多くの語り部が日夜修練を続けているのです。
 民話の語り部には試験があります。例えば人前で民話を5つ語れると1級。30話語れると初段です。民話のレパートリーが広がっていき、100話をマスターすると名人として認められ、認定証が授与されます。語り部の皆さんは皆この「名人」を目指しているのですね。
 ちなみに佐渡全域には1200程の民話が存在するそうです。有名な「鶴の恩返し」の原型とされる「鶴女房」、安寿と厨子王の「山椒太夫」はよく知られているのではないでしょうか。
 赤泊では地域の民話の絵本を制作すると共に、地域内に民話の像を建立し、民話の普及に努めています。

■爪の沢蝶ねえ
(山田地区)
 山田に住むあんちゃんは、ある日今まで見たこともないような蝶を見つけ、どうしてもその蝶を捕まえたくてどんどん山奥へ入っていきます。
 そこには見知らぬ家があり、中からきれいな姐さん(蝶ねえ)があんちゃんが来るのを待っていました。あんちゃんは毎日その姐さんと仲良く暮らすのですが...










■八専三郎・土用五郎
(赤泊地区)
 昔、赤泊の竹伐り職人で力持ちの八専三郎(はっせんさぶろう)と、越後一の力士で対岸の寺泊に住む井戸掘り職人土用五郎(どようごろう)は、毎年春の八専に寺泊で、夏の土用には赤泊の浜辺で相撲の勝負をしていました。ところが、三郎の留守中にとった竹には虫がついており、五郎の留守中の土方仕事では怪我人が出て...




 他にも赤泊には数多くの民話が伝えられています。長い歴史の中で育まれてきた民話の中には、歴史の伝承や暮らしの教訓など様々な知恵が含まれ、地域の文化を支えています。ぜひそんな民話の数々を聴きに、「佐渡の民話語り」へおこしいただければ幸いです。皆様のご来場をお待ちしております。

■公演予定
9月11日(土) 午後 7時
9月12日(日) 午前10時、午後2時、午後7時
9月13日(月) 午後 2時、午後7時

■出演
大岩ミドリ、吉田純子、金子勝雄

■料金
増毛町の方  500円
町外の方  1000円