
旧商家丸一本間家
100年前の明治時代の姿をそのまま現代に伝えている旧商家丸一本間家。
屋根瓦の一枚一枚には家紋が彫り込まれ、壁面や門柱には洋風の装飾が施されるなど
当時の建築職人の心意気が感じられます。
本間家は「丸一本間」の屋号で、呉服商に始まり鰊漁の網元、海運業、酒造業など時代とともに多岐にわたり事業を展開し、家屋もそれに伴って増築していきました。
現在は建物の大部分が修繕・復原され、店鋪や居宅部を含む、 広大な建物の内部を見学できるようになっています。
本間家は「丸一本間」の屋号で、呉服商に始まり鰊漁の網元、海運業、酒造業など時代とともに多岐にわたり事業を展開し、家屋もそれに伴って増築していきました。
現在は建物の大部分が修繕・復原され、店鋪や居宅部を含む、 広大な建物の内部を見学できるようになっています。
旧商家丸一本間家
令和2年度開館………………………………4月17日(金)
本間家ミニ縁日(中止)……5月30日(土)、31日(日)
企画展「ミニ明治村展」 6月12日(金)~28日(日)
茶菓サービスの日(80名様限定)……延期(延期日未定)
令和2年度閉館……………………………11月 4日(水)
※事業内容は変更する場合があります。
本間家ミニ縁日(中止)……5月30日(土)、31日(日)
企画展「ミニ明治村展」 6月12日(金)~28日(日)
茶菓サービスの日(80名様限定)……延期(延期日未定)
令和2年度閉館……………………………11月 4日(水)
※事業内容は変更する場合があります。
2012年8月13日月曜日
増毛の民話影絵紙芝居、お披露目会が開催されました!
7月29日(日)今年の春から製作されていた増毛の民話影絵紙芝居の新たな3作品が完成し、お披露目会を開催することができました。新たに製作されたのは雄冬に伝わる「サワサワの草」、別苅の延命地蔵にまつわる「延命地蔵の話」、別苅のコチャナイにある水神の碑の言い伝え「オンネの枯れずの井戸」の3作です。
当日は増毛の民話伝承会により旧商家丸一本間家を会場に午前10時半からお披露目会の上演が行われました。小さなお子様からお年寄りまで、増毛に伝わる不思議な昔話の耳をかたむけ、影絵紙芝居の世界を堪能していただきました。
午後からは影絵のワークショップ。こちらは今回の影絵紙芝居を製作された影絵作家の浜崎ゆう子氏を講師にお招きし、参加者にオリジナルの影絵を創作してもらおうという企画です。夏休みの工作にしようという小さなお子様から札幌から駆け付けたという学生の方、ポスターを見て来場された小平町の方など様々な方が参加してにぎやかに開催されました。
皆様本当に真剣そのもの。熱意のあまり参加者の完成が予定時間を大幅に過ぎてしまいました。さて、作品が完成した後は少しだけ会場を暗くして各々の作品の鑑賞会です。
浜崎さんがすべての作品にコメントしていただき、それぞれの工夫や苦労したところなどを制作者に話してもらいます。
それでは、たくさんの作品の中から、ほんの少しだけご紹介いたしますね。
すばらしい民話の影絵紙芝居を作っていただいた浜崎さん、ご来場・ご参加いただいたすべての皆様にお礼申し上げます。
/小野