静けさといったら。
普段の日とのギャップがすごすぎる……。
26・27日に行われた「増毛 春の味まつり2018」は
たくさんのお客様がいらしてくださいまして
大・大・大盛況でした。
肝心の写真を撮り忘れてしまいましたが、
歩行者天国は人で埋め尽くされていましたよ。
こんな田舎町に、あんなに人が集まるなんて…。
驚きです。
旧商家丸一本間家にも
たくさんのお客様が来館してくださいました。
ミニ縁日も大盛況で、
早々に景品がなくなってしまったほど。
この場を借りて御礼申し上げます。
ありがとうございました。
来年もぜひぜひお越しくださいませ。
これから増毛町はいい季節を迎えます。
特に6月は風も穏やかで、あたたかく、過ごしやすいのですよ。
天気の良い日に町の中を散歩するのもおススメですし、
観光案内所で自転車をレンタルしてますので(無料)、
利用してみてはいかがですか?
果樹園のリンゴの花もそろそろ満開になる頃かと思います。
いろいろな景色を楽しめますので、
お時間がありましたら、ぜひ増毛町にお立ち寄りください。
お待ちしております。
スタッフ/山崎

旧商家丸一本間家
100年前の明治時代の姿をそのまま現代に伝えている旧商家丸一本間家。
屋根瓦の一枚一枚には家紋が彫り込まれ、壁面や門柱には洋風の装飾が施されるなど
当時の建築職人の心意気が感じられます。
本間家は「丸一本間」の屋号で、呉服商に始まり鰊漁の網元、海運業、酒造業など時代とともに多岐にわたり事業を展開し、家屋もそれに伴って増築していきました。
現在は建物の大部分が修繕・復原され、店鋪や居宅部を含む、 広大な建物の内部を見学できるようになっています。
本間家は「丸一本間」の屋号で、呉服商に始まり鰊漁の網元、海運業、酒造業など時代とともに多岐にわたり事業を展開し、家屋もそれに伴って増築していきました。
現在は建物の大部分が修繕・復原され、店鋪や居宅部を含む、 広大な建物の内部を見学できるようになっています。
旧商家丸一本間家
令和2年度開館………………………………4月17日(金)
本間家ミニ縁日(中止)……5月30日(土)、31日(日)
企画展「ミニ明治村展」 6月12日(金)~28日(日)
茶菓サービスの日(80名様限定)……延期(延期日未定)
令和2年度閉館……………………………11月 4日(水)
※事業内容は変更する場合があります。
本間家ミニ縁日(中止)……5月30日(土)、31日(日)
企画展「ミニ明治村展」 6月12日(金)~28日(日)
茶菓サービスの日(80名様限定)……延期(延期日未定)
令和2年度閉館……………………………11月 4日(水)
※事業内容は変更する場合があります。
2018年5月25日金曜日
いよいよ明日です
2018年5月21日月曜日
増毛 春の味まつり
おはようございます。
今日は文句なしの青空です。
増毛町もだんだんと暖かくなってきました。
さて、お知らせです。
5月26日㈯・27日㈰に「増毛 春の味まつり2018」が開催されます。
恒例の甘エビの販売(海が荒れたり、不漁の場合は販売中止です)や、
国稀酒造による「国稀 酒蔵まつり」も同時開催され、
増毛町にたくさんの人が集まります。
昨年までは日曜日のみ歩行者天国になっていましたが、
今年は両日とも歩行者天国になるようですよ。
我々、旧商家丸一本間家も建物横の「歴史の広場」を利用して
ミニ縁日を開催します。
いろいろなむかしの遊び体験や射的、ガチャガチャ、
スーパーボールすくい、バルーンアートなどを行ないますので、
ぜひぜひお立ち寄りくださいね。
なお、旧商家丸一本間家の入館料も
春の味まつり開催日の26日・27日は半額になります。
この機会に館内をご覧になってみてはいかがですか。
みなさまのご来館をお待ちしております。
スタッフ/山崎
2018年5月14日月曜日
春の厳島神社
こんにちは。
5月中旬だというのに増毛町は寒い日が続いています。
晴れてくれーーー!と空を仰いでみても何も変わらず。
……自然には勝てない。
もうご存知の方も多いかと思いますが、
増毛町にある「厳島神社」の「本殿」と「奉納絵馬」が
平成30年3月に北海道有形文化財に指定されました。
この神社は松前の商人であった「村山伝兵衛」が
宝暦年間(1750年代)に建てた弁天社がもとになっているそうです。
明治26年に現在の場所(増毛町稲葉町3丁目)に移転し、
本殿は明治34年に完成しました。
新潟の宮大工が約2年かけて完成させたそうです。
本殿は総ケヤキづくりで、とても細かく美しい彫刻が施されており、
屋内に保存されているため、状態も極めて良好です。
奉納絵馬も北海道有形文化財に指定されたのですが、
一番古いものは文久2年(1862年)のものだそうです。
拝観料がかかりますが、一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。

先日、晴れた日に撮影に行ってきましたが、
桜の季節の境内はとても綺麗ですよ。
なお、御朱印の記帳も行なっているとのことですので、
興味のある方はぜひ、どうぞ。
拝観希望の方は社務所までご連絡ください。
※事前に電話予約していただくと確実です。
〇北海道指定有形文化財
増毛郡総鎮守 厳島神社
〒077-0204
北海道増毛郡増毛町稲葉町3丁目38番地
電話 (0164)53-2306
拝観料/300円(高校生以下無料)
私どもの施設、旧商家丸一本間家にもどうぞお立ち寄りくださいませ。
お待ちしております。
スタッフ/山崎
5月中旬だというのに増毛町は寒い日が続いています。
晴れてくれーーー!と空を仰いでみても何も変わらず。
……自然には勝てない。
もうご存知の方も多いかと思いますが、
増毛町にある「厳島神社」の「本殿」と「奉納絵馬」が
平成30年3月に北海道有形文化財に指定されました。
この神社は松前の商人であった「村山伝兵衛」が
宝暦年間(1750年代)に建てた弁天社がもとになっているそうです。
明治26年に現在の場所(増毛町稲葉町3丁目)に移転し、
本殿は明治34年に完成しました。
新潟の宮大工が約2年かけて完成させたそうです。
本殿は総ケヤキづくりで、とても細かく美しい彫刻が施されており、
屋内に保存されているため、状態も極めて良好です。
奉納絵馬も北海道有形文化財に指定されたのですが、
一番古いものは文久2年(1862年)のものだそうです。
拝観料がかかりますが、一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。
先日、晴れた日に撮影に行ってきましたが、
桜の季節の境内はとても綺麗ですよ。
なお、御朱印の記帳も行なっているとのことですので、
興味のある方はぜひ、どうぞ。
拝観希望の方は社務所までご連絡ください。
※事前に電話予約していただくと確実です。
〇北海道指定有形文化財
増毛郡総鎮守 厳島神社
〒077-0204
北海道増毛郡増毛町稲葉町3丁目38番地
電話 (0164)53-2306
拝観料/300円(高校生以下無料)
私どもの施設、旧商家丸一本間家にもどうぞお立ち寄りくださいませ。
お待ちしております。
スタッフ/山崎
2018年5月7日月曜日
GWが終わったとたんに…
晴れるなんて……
おはようございます。
今年のゴールデンウイーク後半は雨が多く、寒い日が続いたのですが、
たくさんのお客様が増毛町に来てくださいました。
寒い中、旧商家丸一本間家にもたくさんのお客様がご来館くださいまして、
スタッフ一同、とてもありがたく感じております。
ありがとうございました。
今、おとなりの食堂「志満川」さんの桜が満開です。

毎年、きれいに咲いてくれるので楽しみにしています。
かつて、この場所には津軽藩の陣屋があったそうです。

意外にも、北海道内で増毛町は古い歴史を持つまちなのです。
幕府から命じられた北方警備のため、
津軽藩や秋田藩などが増毛にやってくるのですが、
越冬は大変だっただろうな…としみじみ思います。
増毛町の歴史や、
昭和30年代まで日本海沿岸を沸かせたニシン漁などに興味をお持ちの方には
「元陣屋」という施設をおススメします。
入館料がおトクになるサービスも実施しておりまして、
「旧商家丸一本間家」にご来館いただいたあと、
半券を「元陣屋」で提示していただくと「元陣屋」の入館料が半額になります。
(逆のパターンでもOKです)
ぜひ、一度、足をお運びください。
増毛町はこれから気候が安定してきます。
こちらにお出かけの際はぜひ、増毛町にお立ち寄りくださいませ。
お待ちしております。
スタッフ/山崎
おはようございます。
今年のゴールデンウイーク後半は雨が多く、寒い日が続いたのですが、
たくさんのお客様が増毛町に来てくださいました。
寒い中、旧商家丸一本間家にもたくさんのお客様がご来館くださいまして、
スタッフ一同、とてもありがたく感じております。
ありがとうございました。
今、おとなりの食堂「志満川」さんの桜が満開です。
毎年、きれいに咲いてくれるので楽しみにしています。
かつて、この場所には津軽藩の陣屋があったそうです。
意外にも、北海道内で増毛町は古い歴史を持つまちなのです。
幕府から命じられた北方警備のため、
津軽藩や秋田藩などが増毛にやってくるのですが、
越冬は大変だっただろうな…としみじみ思います。
増毛町の歴史や、
昭和30年代まで日本海沿岸を沸かせたニシン漁などに興味をお持ちの方には
「元陣屋」という施設をおススメします。
入館料がおトクになるサービスも実施しておりまして、
「旧商家丸一本間家」にご来館いただいたあと、
半券を「元陣屋」で提示していただくと「元陣屋」の入館料が半額になります。
(逆のパターンでもOKです)
ぜひ、一度、足をお運びください。
増毛町はこれから気候が安定してきます。
こちらにお出かけの際はぜひ、増毛町にお立ち寄りくださいませ。
お待ちしております。
スタッフ/山崎
2018年5月1日火曜日
5月に突入しました
こんにちは。
ゴールデンウイークも中盤にさしかかりました。
今のところお天気も良く、増毛町にもたくさんの方が来てくださっています。
旧商家丸一本間家にも北は稚内、南は九州からと、
いろいろな地域からお客様が来てくださいました。
ありがとうございました。
今後とも旧商家丸一本間家をよろしくお願いいたします。
さて、今回は「屋根瓦」をご紹介します。

旧商家丸一本間家の屋根の一部は北海道では珍しく「瓦」を使用しており、
すべての瓦に本間家の家紋である「花菱」の紋が入れられています。

ものすごいこだわりを感じます。
粋ですね。
ぜひ、実物を見に、旧商家丸一本間家にお越しくださいませ。
お待ちしております。
スタッフ/山崎
ゴールデンウイークも中盤にさしかかりました。
今のところお天気も良く、増毛町にもたくさんの方が来てくださっています。
旧商家丸一本間家にも北は稚内、南は九州からと、
いろいろな地域からお客様が来てくださいました。
ありがとうございました。
今後とも旧商家丸一本間家をよろしくお願いいたします。
さて、今回は「屋根瓦」をご紹介します。
旧商家丸一本間家の屋根の一部は北海道では珍しく「瓦」を使用しており、
すべての瓦に本間家の家紋である「花菱」の紋が入れられています。

ものすごいこだわりを感じます。
粋ですね。
ぜひ、実物を見に、旧商家丸一本間家にお越しくださいませ。
お待ちしております。
スタッフ/山崎
登録:
投稿 (Atom)