こんにちは。今日はあいにくの雪空。。。いつになったら春が来るのでしょうか?
もうそこまで来ているのは感じられるのですが・・。待ち遠しいですね。
今日も「自由帳から 第3弾」
雰囲気も匂いも何かなつかしい。昔どこかでみた感じです。
良かったです。(7月21日)?様
*古い物には懐かしさがあって時には癒されますね。たまにはこうした雰囲気の中で過ごすのも
気分転換になります。
においがいいにおいですね。昔の道具などがそろっているので昔はこんなだったんだなぁっと思いました。おもしろかったです!(7月28日)?様
*今は畳も少なくなってしまいました。懐かしい匂いですね!
古き良き時代にタイムスリップすることができました。涼しくて良かった。
呉服店として営業しているところを見てみたいなぁ・・・(7月31日) ?様
*昔の賑わいはかなりのものだったようです。その時代を覗いてみたいと私も思いました。
増毛には芸者さんもいて、華やかだったそうです。
本間家の当地での事業が偉大であった事が家の構えでよくわかりました。今後ともこの地が
観光等で栄えること、水産業・酒造等、盛栄である事、祈念します。PS:東京でも当地の酒が
所望されたことがありました。 (8月5日) 桜井様
*ありがとうございます。増毛は道内でも北にあるため、広く知って頂くには時間がかかりそうです。
本間家では毎年、展示物を替えたり、催事をしております。毎年ご来館下さっても楽しめると思います。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
日本点字図書館・創設者 本間一夫氏の生家を訪ねて来ました。家のつくりがやはり越後や佐渡と似ている気がします。懐かしいです。初代・泰蔵氏は佐渡佐和田町の出で、今日来館されていた人が偶然にも親戚の方ということで、ルーツなど知りたいことを詳しく聞かせていただけ、感激しました。解説してくださった松本さんもありがとうございました。機会があれば、また来たいと思います。
(8月10日) 新潟市 本間様
*その節はありがとうございました。とても感動していただき、こちらも嬉しくなりました。
機会がありましたら是非またこちらへお越しくださいませ。
苫小牧から宗谷岬に行った帰り道です。偶然、重要文化財の看板を見かけて立ち寄りました。
一人旅でよかった・・・!日本史大好きな私はとても楽しめました。こんなキレイに保存されていて増毛町の歴史意識の深さに驚きました。また来たいです。(8月18日)mutsumi様
*ありがとうございます。今年も頑張って、掃除に励みます。。。 satou

旧商家丸一本間家
100年前の明治時代の姿をそのまま現代に伝えている旧商家丸一本間家。
屋根瓦の一枚一枚には家紋が彫り込まれ、壁面や門柱には洋風の装飾が施されるなど
当時の建築職人の心意気が感じられます。
本間家は「丸一本間」の屋号で、呉服商に始まり鰊漁の網元、海運業、酒造業など時代とともに多岐にわたり事業を展開し、家屋もそれに伴って増築していきました。
現在は建物の大部分が修繕・復原され、店鋪や居宅部を含む、 広大な建物の内部を見学できるようになっています。
本間家は「丸一本間」の屋号で、呉服商に始まり鰊漁の網元、海運業、酒造業など時代とともに多岐にわたり事業を展開し、家屋もそれに伴って増築していきました。
現在は建物の大部分が修繕・復原され、店鋪や居宅部を含む、 広大な建物の内部を見学できるようになっています。
旧商家丸一本間家
令和2年度開館………………………………4月17日(金)
本間家ミニ縁日(中止)……5月30日(土)、31日(日)
企画展「ミニ明治村展」 6月12日(金)~28日(日)
茶菓サービスの日(80名様限定)……延期(延期日未定)
令和2年度閉館……………………………11月 4日(水)
※事業内容は変更する場合があります。
本間家ミニ縁日(中止)……5月30日(土)、31日(日)
企画展「ミニ明治村展」 6月12日(金)~28日(日)
茶菓サービスの日(80名様限定)……延期(延期日未定)
令和2年度閉館……………………………11月 4日(水)
※事業内容は変更する場合があります。