Have an account?

2013年12月26日木曜日

今年もありがとうございました。



平成25年度もたくさんのご来館ありがとうございました。ご意見やご不満・励まし・お誉め・・・たくさんのお言葉をいただきました。
来年度はさらに皆様に満足して頂けるよう大番頭以下・・スタッフ一同、頑張りますのでよろしくお願い申し上げます。

今年は昨年よりも雪が少なくて松本さんの出番も「待ち」の様子です。
建物の様子で現在の雪の少なさがわかって頂けると思います。今の時期に雪がないとすると?・・・もしかしてこれから雪が多くなるかも
知れません。あ~・恐い。雪が降らないことを祈るだけです。
そして、もう一枚の写真ですが今年の本間家の人気者になった「ど根性トマトのアイコちゃん!!」
正面玄関・卯建壁の隙間から突然のように葉っぱを出しました。
もう夏も終わり頃に葉がぐんぐんと育ち、秋に花が咲き、11月にこのように実が色づいて来ました。
道行く人も皆、「あらま~!」と驚くほどでした。みぞれが降る頃まで頑張っていましたが、結局熟すことはありませんでした。
ですが、このアイコちゃんのおかげでこの夏は楽しく過ごすことができました。
知らない人とも話が弾み、気持ちが和みました。

今年もあと少しとなりました。お正月のごちそうと言えば・・何を思い描きますか?
私の先祖は秋田県からの開拓民で、農家をしています。お正月は「焼鮭」「けんちん汁」「お餅」でした。
昔は年末の28日に必ず「餅つき」を行っていました。親戚一同が集まり、杵と臼でつくのです。
臼は私の祖父と父が手作りしたもので「イタヤ」という木を使っているそうです。
これはかなり硬い木で、何日も鑿(ノミ)を使って仕上げたそうです。餅つきは昔の我が家の一大行事でした。
春先に塩漬けした「よもぎ」のよもぎ餅は最高においしかった。いまでも、思い出します。
現在は皆、高齢になってしまい、餅つきもできなくなってしまいました。

残念ではありますが、昔を懐かしみつつ、御神酒をいただくことにします。

それでは皆様よいお年をお迎えください。来年もよろしくお願い申し上げます。
女中頭 さとう






2013年11月13日水曜日

平成25年度の開館が終了いたしました。

 大番頭松本さんからのご挨拶です。







 旧商家丸一本間家は11月6日をもって平成25年度の開館を終了いたしました。平成26年度は4月25日(金)からの開館を予定しております。来年もスタッフ一同とともに皆様のご来館をお待ちしております!



 /松本

2013年8月29日木曜日

増毛の民話影絵紙芝居、新作お披露目会が開催されました!

 増毛の民話を題材にした影絵紙芝居の新作お披露目買いが8月23日(金)、旧商家丸一本間家を会場に開催されました。当日は50人近い方が来場され、増毛に古くから伝わる民話と、美しい影絵を楽しんでいただきました。

 当日は増毛の民話伝承会の皆様が朗読やピアノの演奏を担当。『たからもの九平さん』や『怪物ダコと美男の千吉』など3話が上演されました。

 3話を制作された影絵作家の浜崎ゆう子氏も来場し、最後に一言コメントをいただきました。「3話とも海が舞台なので、似たらしい図案にならないよう工夫するのが大変でした。今後も伝承会の皆さんに様々なところで上演していってほしい」とのことです。

 翌日、8月24日の午後からは浜崎氏を講師に迎えての影絵ワークショップ。子どもからお年寄りまでたくさんの方が参加され、思い思いの図案で影絵を制作しました。

 みなさんとても真剣です。最後には作品を鑑賞しながら皆さんからコメントをいただき、浜崎氏からも講評をいただきました。
 製作された作品は↓でご覧くださいませ。


 参加・ご来場いただいた皆様、そして素晴らしい影絵を制作してくださった浜崎様、ありがとうございました!

 /小野

2013年8月15日木曜日

増毛の民話影絵紙芝居の新作お披露目公演&ワークショップを開催します

 増毛の民話を題材にした影絵紙芝居。現在ある6話に、新たな民話3作が加わりました。この度、本間家を会場にこの新作のお披露目公演を開催いたします。

日 時:8月23日(金)午後6時から(1時間ほど)
会 場:旧商家丸一本間家 呉服店舗1階
入場料:無料

演 目:たからもの九平さん
毘沙門丸の沈没と謎の三千両
怪物ダコと美男の千吉

内容:

■たからもの九平さん
九平さんがはたらく漁場ではいつも大漁になるともっぱらの噂です。
この話を聞きつけた欲張りな親方が九平に声をかけたのですが…


■毘沙門丸の沈没と謎の三千両
別苅の沖合で毘沙門丸が沈んだのは江戸時代の話。
長い月日が過ぎたある日、漁師の娘が浜でのりをとっていたのですが…


■怪物ダコと美男の千吉
阿分の沖には大きなタコが住んでいます。
このタコ、村一番の美男子の千吉に恋をしてしまったのです。タコは一心に千吉の船を目指します。

 増毛に古くから伝わる不思議な昔話をぜひご覧ください。


 そして、翌24日(土)は影絵ワークショップを開催します!
 今回の影絵紙芝居を制作してくださった影絵作家の浜崎ゆう子さんを講師に迎え、影絵づくりのワークショップを開催します。
 ↑上図のような、カラフルな影絵を制作してみませんか?お申し込みは22日まで受付しております!

日 時:8月24日(土)午後1時から(2時間ほど)
会 場:増毛町文化センター中ホール
参加料:無料
申込み:増毛町教育委員会 0164-53-2427(文化振興係)
締 切:8月22日(木)


 こちらは昨年のワークショップの様子。左側の女性が浜崎さんです。
 たくさんの皆様のご参加をお待ちしております!

 この事業は宝くじの助成金により実施しています。

2013年7月29日月曜日

8月2日、「本間家で怪談話」を開催します!

夏の夜にちょっぴり涼しい体験はいかがですか。大阪から講談師の旭堂南陵(きょくどうなんりょう)氏をお迎えし、怪談話を語る会を開催いたします。今回は特別に増毛の民話から幽霊譚も語っていただきます。ぜひ本間家まで足を運んでみてくださいませ。

本間家で怪談話
日 時:8月2日(金)午後6時から
会 場:旧商家丸一本間家
入場料:無料
出 演:講談師 旭堂南陵氏

演 目:太閤記より「長短槍試合」
    増毛民話より「藤十郎と芸者菊丸」
    ~~中入り~~
    四谷怪談より「お岩稲荷の由来」


 /小野

2013年7月1日月曜日

週末はイベントが目白押しです!!

 7月の6日(土)、7日(日)とイベントが開催されます。これを機会にぜひ本間家へ足を運んでみませんか?

 まずはこちら、「音夢の会(ねむのかい)朗読会」です。札幌で活動する朗読団体「音夢の会」の皆様による公演を開催します。内容は浅田次郎作の「闇の花道」、伊集院静作「皐月(さつき)」、淡谷のり子著「わが放浪記」の3本立てです。毎年さまざまなゲストをお呼びしている音夢の会ですが、今回は元NHKアナウンサーの穴水氏を迎え、本格的な朗読をお届けいたします。

 日 時:7月6日(土)14時~
 会 場:旧商家丸一本間家 呉服店舗
 入場料:無料


 なお、公演時間は1時間半ほどを予定しています。また、朗読公演は無料ですが、公演後に本間家内を観覧する場合は別途入館料(400円)をいただきます。
 毎年様々なラインナップで朗読の楽しさを伝えてくれる音夢の会。ぜひご来館ください。
 そして、もう一つのイベントがこちら。

 こちらも毎年恒例、「茶菓サービスの日」です。普段は入れない客間・次の間に座っていただき、のんびり中庭を眺めながらお茶とお菓子を楽しんでいただけるサービスです。地元高橋製菓の上生菓子とともにお茶をお楽しみください。作法などは気にしなくても大丈夫!

 日 時:7月6日(土)、7日(日)10時~14時
    ※両日とも先着100名様までとさせていただきます。
 会 場:旧商家丸一本間家 客間・次の間
 入場料:通常の入館料(大人400円)

 皆様のご来館をお待ちしておりますね。

 /小野

2013年6月21日金曜日

本間キミの花嫁衣裳

 本間家の客間を会場に、婚礼衣装の展示が始まりました。これは、本間家2代目の泰輔が下国キミと結婚した際に、キミが使用した婚礼衣装です。式が執り行われたのは明治43年(1910)、キミはまだ19歳でした。今から約100年前のことです。1世紀を経ても生地の状態は非常に良く、その質が非常に高いものであることを伺わせます。
 たくさんの皆様のご来場をお待ちしています。

期 間:6月21日(金)~7月3日(水)
会 場:居宅 客間

 /小野