Have an account?

2018年4月17日火曜日

今年度もよろしくお願いいたします




旧商家丸一本間家の今年度の開館日が迫ってまいりました。
スタッフは連日、館内の掃除、展示の準備にと忙しくすごしております。






今日は久々の青空。
気温も高く、暖かいので、大番頭さんも朝から窓拭き。
旧商家丸一本間家の窓ガラスの一部は創建当時から使用しているものなので、
一枚ガラスで微妙に歪んでいます。
防寒の役目は全く果たしていませんが、味のある窓ガラスなのです。
スタッフ一同、毎年、大事に大事に磨き上げています。

当館は入館料がかかる施設なのですが、
まだご覧になっていない方はぜひお越しください。
スタッフ一同、心よりお待ち申し上げております。



重要文化財「旧商家丸一本間家」

2018年度の営業日
4月20日(金)~11月7日(水)

開館…10:00 閉館…17:00

休館日……毎週木曜日
・木曜日が祝祭日の場合は前日お休みいたします
・7、8月は休まず営業いたします

入館料
一般・大学生 一人400円 団体300円
高校生    一人300円 団体200円
小・中学生  一人200円 団体100円
※団体は10名様以上、就学前の幼児は無料です


〒077-0205
北海道増毛郡増毛町弁天町1丁目27番地
TEL・FAX……0164-53-1511


皆様のご来館をお待ち申し上げております
スタッフ/山崎

2017年12月14日木曜日

初代 泰蔵氏が海運業を始めたキッカケ

こんにちは、木村です。
ここ数日の増毛町は、暴風雪警報が発表されるほどの大雪となり
本間家の雪かきをしている大番頭さんも悲鳴をあげています。


さて本日は「初代 本間泰蔵氏が海運業を始めたキッカケ」についてご紹介します。

泰蔵氏が商売を始めた頃の増毛町は、
地理的な問題から陸運より海運の方が利便性が
高く、日本海沿岸の海運をほぼ独占していた日本郵船(小樽を根拠地とする)に
頼っていました。
しかし、割高な運賃に加え欠航が頻繁に起こり、また冬季間は物価の高騰化や日常の米や味噌が不足することもありました。
そんな状況のため自家海運の必要性を感じた泰蔵氏は、自分の商売のためだけではなく、
地元中心の海運業として明治20年頃に進出。他の汽船を凌ぐほどの勢いがあったようです。
その後、明治27~8年の日清戦争、明治37~8年の日露戦争では、船舶不足による運賃高騰もあり莫大な利益をもたらし、
泰蔵氏が手がけた様々な事業のうち、最も利益の大きいものとなりました。



上記の写真は、本間家で所有していた「留萌丸」の潜水式の様子です。
煙突部分に、丸一の屋号が印してあります。『ふるさとの思い出写真集 明治 大正 昭和留萌・増毛から抜粋』


人に頼ることばかりではなく、自分で考え行動するということの
素晴らしさを改めて実感しました。


木村

2017年11月27日月曜日

本年もありがとうございました。

こんにちは。増毛町は寒い日が続き、徐々に雪も積もり始めました。
これからが冬本番となるので、今後の天候が気になるところです。

さて今年も、北海道内に限らず道外や海外から
たくさんの方にご来館いただきましてありがとうございました。
今日は、本間家で実施しているアンケート調査の中から皆様からいただいた
ご意見やご感想を掲載させていただきます。

・4月26日
ガイドさんが気さくで話もわかりやすくとても勉強になりました。

・5月14日
もっともっとたくさんの人に、知られたら良いと思いました。
古くてすばらしいものを見せていただき、古人の心も伝わるような感じがして感動をしました。
また来ます。

・6月25日
留萌管内から来ました。
当時の雰囲気が感じられるところが好きで、何度も訪問しています。
これからもこの雰囲気を保ってください。

・8月13日
休憩スペースで、おいしいコーヒーやお茶が飲めて良かったです。

このほかにもたくさんのご意見やご感想をいただきました。
来年の開館に向け職員一同、精進していきます。



2017年11月13日月曜日

松本さんからのご挨拶です。


 平成29年度もたくさんの方にご来館いただきました。大番頭こと松本さんからのご挨拶です。
 平成30年度の営業は4月上旬からとなります。日程が決定致しましたら、またご案内いたしますね。これから冬に向かっていく季節ですが、本間家は冬囲いや展示物の撤収など、まだまだやることは山積しております。
 そうそう、冬季間は閉館しておりますが、団体でのご予約に限り、本間家をご案内することが可能です。ただしスタッフや職員の手配がつかない場合もございますので、ぜひ立ち寄ってみたいという方がいらっしゃれば、下記までご連絡をお願いいたします。

 増毛町教育委員会地域学習課文化振興係
 電話:0164−53−2427

 ただし、冬の本間家は本当に寒いです。たまに外気温よりも温度が低かったりしますので、必ず暖かい格好でどうぞ。

2017年7月7日金曜日

本間家で怪談話、今年も開催いたします!


昨年初めて開催し好評をいただいた企画、「本間家で怪談話」を今年も開催いたします。
昨年同様、札幌市の怪談ライブバー・スリラーナイトの語り部をお招きし、現代に生きる怪談話を披露していただきます。何が起きるかはお楽しみ。
昨年は小林エレキさんにご出演いただきましたが、今年度は新進気鋭の語り手、匠平(しょうへい)さんが登場です。
詳細は以下のとおり。

日 時:平成29年8月2日(水)18時30分開演
    ※18時開館、終了予定19時30分
会 場:旧商家丸一本間家
入場料:無料
問合せ:増毛町教育委員会地域学習課文化振興係
    0164-53-2427(担当:小野)
ご注意:当日は混雑が予想されます。お早めにご来館ください。
    開演後はご入場いただけません。お気をつけください。

 上記にありますとおり、開演後は入場いただけなくなりますので、お早めのご来場をお願いいたします。
また、足が不自由でイス席で無ければ座れない方のみ、事前のイス席のご予約を承っております。上記の連絡先までお電話くださいませ。
たくさんのご来場をお待ちしております!

2017年3月21日火曜日

まだ寒いです。

この3連休は全国的に暖かくなったようですね。
ここ増毛はお天気は良かったのですが、冷たい風が吹いて
気持ちは少し盛り上がりに欠けました。残念~!

今日は本間家に置いてある自由帳の中から、皆様の感想を掲載させて頂きます。
*6/10 姫路から来ました。留萌線が廃止になると増毛へ来れなくなり、寂しく思います。JR北海道は利用しにくくして、廃線するのを待っているように思います。全国には第3セクターになって頑張っている路線もありますので参考にして夏期だけでも存続させてほしいと思います。丸一本間家の歴史的建造物をこれからも大切にして保存して下さい。
「ふるさと納税」にも寄付項目にありましたので考えて寄付したいと思いました。

*7/18 北斗市から夫婦で来ました。コーヒーごちそうさまでした。とてもおもしろく見学させて頂きました。出来ればもっと身近な生活等に掘り下げて観たかったです。国稀酒造の初代であったこともはじめて知りました。とても楽しかったです。

*7/24 さいたま市から3人で来ました。やっと念願の理事長に会えました。生前には色々とお世話になりありがとうございました。点訳を始めて36年を過ぎました。まだ点訳をしております。私の一生の力となっています。ありがとうございました。

*12/3 札幌から来た甲斐がありました。「増毛線」が廃止になることを知り足を運んだのですが、こんなにすばらしい建物があるとはおどろきでした。ただ、いささか”ばかでかく”疲れましたが見る価値は大いにあったと思います。この建物はずっと残してほしいです。今度は夏に来たいです。

まだまだ他にもたくさんの書き込みがありました。
遠く九州、奈良、京都、大阪等・・28年度はJR増毛線の廃線ということで
たくさんの方々に御来町頂きました。
また、「本間一夫氏」の生家でもありますので点字にご興味のある方にも
お越し頂いております。
本当にありがとうございました。

JR留萌本線「増毛線」が廃止されて3か月が過ぎました。
どうしても踏切前で一時停止しようとブレーキを踏んでしまいます。
そして「あっ!」と気づく・・・止まらなくてもいいんだと。
やはり寂しさはまだ消えません。
でも悲しんでばかりもいられませんね。

いよいよ4月から本間家も始動します。
              :女中頭 さとう

2017年3月2日木曜日

春の陽気です!

こんにちは。ここ数日は気温の高い日が続いております。
昨年末には一気に雪が降って積雪量もグンと多くなりましたが、
その後は低気圧も長く居座ることもなく
雪の降る日が少なかったのでしょうか・・・現在の積雪量は
(気象庁発表)45cmほどで例年より少なくなっています。
これは雪解けも早そうです。温かくなってほしいです。

今年度2度目の中庭の雪出し風景です。
大番頭が頑張っております。今日は暖かく大番頭もジャケットを脱ぎ捨てての
作業です。御年75歳ですが現役バリバリでございます😁

気温の高い日は要注意!!
このように屋根からぎしっぎしっと音を立てて雪が滑り落ちてきます。
危険です!!近寄らないようにしましょう~。

3月になりましたが、月日の経つのは本当に早いものです。
春は出会いと別れの季節・・・新しい日々が始まる時でもあります。
気持ちを引き締めて、「雑巾がけ」をして参ります。(女中頭ですから~)

本間家の開館日は4月21日でございます。
今年もたくさんの出会いがあると思うと楽しくて仕方がありません。
          :女中頭 さとう