Have an account?

2018年7月24日火曜日

本間家と国稀酒造

こんにちは。
今日は「本間家」と「国稀酒造」の関係についてご説明します。


本間家初代の本間泰蔵氏は明治8年(1875年)に増毛に移り住み、
太物や荒物などの雑貨や呉服から商売を始めましたが、
明治15年(1882年)に醸造業に着手します。

泰蔵氏は自らの出身地である新潟県佐渡島に酒屋の親戚がおりましたので、
お酒造りの知識があったそうです。
当時の増毛町はニシン豊漁による好景気に後押しされ、
お酒の需要は伸び続けていましたが、
その頃の北海道で飲まれていた日本酒は、
主に本州からの移入酒で高価だったそうです。
そこで泰蔵氏は自家醸造を思い立ちます。

最初は当館の奥にあります「醸造蔵」で小規模にお酒を造っていましたが、
とても小さな蔵ですので増産は困難でした。




















↑ 醸造蔵・外観





















↑ 醸造蔵・入口


泰蔵氏はより多くのお酒を作ることを考え、
当館から150メートルほど離れた土地に新たな醸造場を建設し、
明治35年(1902年)に醸造部門を移転しました。
それが現在の国稀酒造です(増毛町稲葉町1丁目)。
さらにこの年、「丸一本間合名会社」という会社組織を設立し、
いろいろな事業の統合をはかります。

国稀酒造も当時は「丸一本間合名会社酒造部」という社名でしたが、
合名会社設立から100年の節目であった平成13年(2001年)に
「国稀酒造株式会社」と社名を改め、現在に至ります。





















↑ 現在の国稀酒造














↑ 国稀酒造内にある当時の看板


















↑ 丸一本間合名会社の頃の手ぬぐい




現在の国稀酒造は本間家の4代目の方が経営に携わっていらっしゃいます。
酒造業も明治15年(1882年)の創業から数えますと
今年(2018年)で136年目を迎えるのですね。


増毛町にお越しの際はぜひ、お立ち寄りくださいね。
国稀酒造では蔵元限定酒が店頭に並んでいる時期もありますので、
運が良ければ出合えるかもしれませんよ。
国稀酒造発祥の地である旧商家丸一本間家にも、
足を運んでいただけるとうれしいです(入館料がかかりますが…)。

みなさまのお越しをお待ちしております。

スタッフ/山崎