こんにちは。
今日は「本間家」と「国稀酒造」の関係についてご説明します。
本間家初代の本間泰蔵氏は明治8年(1875年)に増毛に移り住み、
太物や荒物などの雑貨や呉服から商売を始めましたが、
明治15年(1882年)に醸造業に着手します。
泰蔵氏は自らの出身地である新潟県佐渡島に酒屋の親戚がおりましたので、
お酒造りの知識があったそうです。
当時の増毛町はニシン豊漁による好景気に後押しされ、
お酒の需要は伸び続けていましたが、
その頃の北海道で飲まれていた日本酒は、
主に本州からの移入酒で高価だったそうです。
そこで泰蔵氏は自家醸造を思い立ちます。
最初は当館の奥にあります「醸造蔵」で小規模にお酒を造っていましたが、
とても小さな蔵ですので増産は困難でした。
↑ 醸造蔵・外観
↑ 醸造蔵・入口
泰蔵氏はより多くのお酒を作ることを考え、
当館から150メートルほど離れた土地に新たな醸造場を建設し、
明治35年(1902年)に醸造部門を移転しました。
それが現在の国稀酒造です(増毛町稲葉町1丁目)。
さらにこの年、「丸一本間合名会社」という会社組織を設立し、
いろいろな事業の統合をはかります。
国稀酒造も当時は「丸一本間合名会社酒造部」という社名でしたが、
合名会社設立から100年の節目であった平成13年(2001年)に
「国稀酒造株式会社」と社名を改め、現在に至ります。
↑ 現在の国稀酒造
↑ 国稀酒造内にある当時の看板
↑ 丸一本間合名会社の頃の手ぬぐい
現在の国稀酒造は本間家の4代目の方が経営に携わっていらっしゃいます。
酒造業も明治15年(1882年)の創業から数えますと
今年(2018年)で136年目を迎えるのですね。
増毛町にお越しの際はぜひ、お立ち寄りくださいね。
国稀酒造では蔵元限定酒が店頭に並んでいる時期もありますので、
運が良ければ出合えるかもしれませんよ。
国稀酒造発祥の地である旧商家丸一本間家にも、
足を運んでいただけるとうれしいです(入館料がかかりますが…)。
みなさまのお越しをお待ちしております。
スタッフ/山崎

旧商家丸一本間家
100年前の明治時代の姿をそのまま現代に伝えている旧商家丸一本間家。
屋根瓦の一枚一枚には家紋が彫り込まれ、壁面や門柱には洋風の装飾が施されるなど
当時の建築職人の心意気が感じられます。
本間家は「丸一本間」の屋号で、呉服商に始まり鰊漁の網元、海運業、酒造業など時代とともに多岐にわたり事業を展開し、家屋もそれに伴って増築していきました。
現在は建物の大部分が修繕・復原され、店鋪や居宅部を含む、 広大な建物の内部を見学できるようになっています。
本間家は「丸一本間」の屋号で、呉服商に始まり鰊漁の網元、海運業、酒造業など時代とともに多岐にわたり事業を展開し、家屋もそれに伴って増築していきました。
現在は建物の大部分が修繕・復原され、店鋪や居宅部を含む、 広大な建物の内部を見学できるようになっています。
旧商家丸一本間家
令和2年度開館………………………………4月17日(金)
本間家ミニ縁日(中止)……5月30日(土)、31日(日)
企画展「ミニ明治村展」 6月12日(金)~28日(日)
茶菓サービスの日(80名様限定)……延期(延期日未定)
令和2年度閉館……………………………11月 4日(水)
※事業内容は変更する場合があります。
本間家ミニ縁日(中止)……5月30日(土)、31日(日)
企画展「ミニ明治村展」 6月12日(金)~28日(日)
茶菓サービスの日(80名様限定)……延期(延期日未定)
令和2年度閉館……………………………11月 4日(水)
※事業内容は変更する場合があります。
2018年7月13日金曜日
2018年7月11日水曜日
茶菓サービス、終了しました
こんにちは。
おかげさまで無事に茶菓サービスが終了しました。
ありがとうございました。
7日は表千家、8日には裏千家の皆様がお茶をたててくださったのですが、
両日ともたくさんのお客様がサービスを利用してくださいました。
7日 表千家の日
8日 裏千家の日
こちらは裏千家のお茶とお菓子ですが、
お菓子は増毛町で営業している高橋菓子店のものです。
とてもおいしいお菓子でした。
※高橋菓子店さんは受注生産ですので、店頭にお菓子は並んでおりません。
ご来館くださいましたお客様、ご協力くださいました皆様、
ありがとうございました。
これからも旧商家丸一本間家をよろしくお願いいたします。
最後になりましたが、今日のオオウバユリです。
スタッフ/山崎
おかげさまで無事に茶菓サービスが終了しました。
ありがとうございました。
7日は表千家、8日には裏千家の皆様がお茶をたててくださったのですが、
両日ともたくさんのお客様がサービスを利用してくださいました。
7日 表千家の日
8日 裏千家の日
お菓子は増毛町で営業している高橋菓子店のものです。
とてもおいしいお菓子でした。
※高橋菓子店さんは受注生産ですので、店頭にお菓子は並んでおりません。
ご来館くださいましたお客様、ご協力くださいました皆様、
ありがとうございました。
これからも旧商家丸一本間家をよろしくお願いいたします。
最後になりましたが、今日のオオウバユリです。
開いている……
2018年7月5日木曜日
祝! 20万人!
こんにちは。
ご報告が遅れましたが、昨日、7月4日に入館者数が20万人を超えました!
開館が平成12年ですので、18年かかりました。
今までに20万人のお客様が来館してくださったのですね。
ありがたいことです。
20万人目のお客様となりましたのは
鷹栖町から来てくださいました宮本様です。
高齢者大学「ななかまど大学院」の皆様と共に
当館に見学にいらしたそうです。
関係者や報道陣が見守る中、記念セレモニーが行われ、
教育長から記念品として国稀のお酒が贈呈されました。
(旧商家丸一本間家は国稀酒造発祥の地なのです)
おめでとうございます!
次なる30万人目の来館者はいつになるのでしょうか?
思いを馳せつつ、7・8日のイベント「茶菓サービス」に向けて
そろそろ準備をしなくては!
このイベントは来館していただいたお客様に
普段は開放していない「次の間」と「客間」を開放し、
お茶とお菓子をお出しして
ゆっくり過ごしていただこうというイベントです。
7日が表千家、8日が裏千家です。
時間は10時から14時の間で、先着100名様です。
お時間のある方、ぜひいらしてくださいね。
お待ちしております。
あとは……お天気ですね。
もう少し暖かければよいのですが…。

中庭のナゾの花も成長してきました。
オオウバユリのようですが……。
スタッフ一同、気になっています。
勤続19年の大番頭さんですらも存在を知らなかったそうです。
誰が植えたか、ナゾの花。
スタッフ/山崎
ご報告が遅れましたが、昨日、7月4日に入館者数が20万人を超えました!
開館が平成12年ですので、18年かかりました。
今までに20万人のお客様が来館してくださったのですね。
ありがたいことです。
20万人目のお客様となりましたのは
鷹栖町から来てくださいました宮本様です。
高齢者大学「ななかまど大学院」の皆様と共に
当館に見学にいらしたそうです。
関係者や報道陣が見守る中、記念セレモニーが行われ、
教育長から記念品として国稀のお酒が贈呈されました。
(旧商家丸一本間家は国稀酒造発祥の地なのです)
おめでとうございます!
次なる30万人目の来館者はいつになるのでしょうか?
思いを馳せつつ、7・8日のイベント「茶菓サービス」に向けて
そろそろ準備をしなくては!
このイベントは来館していただいたお客様に
普段は開放していない「次の間」と「客間」を開放し、
お茶とお菓子をお出しして
ゆっくり過ごしていただこうというイベントです。
7日が表千家、8日が裏千家です。
時間は10時から14時の間で、先着100名様です。
お時間のある方、ぜひいらしてくださいね。
お待ちしております。
あとは……お天気ですね。
もう少し暖かければよいのですが…。
中庭のナゾの花も成長してきました。
オオウバユリのようですが……。
スタッフ一同、気になっています。
勤続19年の大番頭さんですらも存在を知らなかったそうです。
誰が植えたか、ナゾの花。
スタッフ/山崎
登録:
投稿 (Atom)